うなずいたらシェア!

フィンランドの小学生が作った議論のルール

フィンランドの小学生が作った議論のルール

9割がたフィンランド人に囲まれて約4年暮らしてきたけれど、職場や飲みの場などでの会話の快適度は日本に比べて圧倒的に高い。ディベートのルールを「小学生の頃から教育されてる」のではなく「自分たちで作る」という能動性にも注目したい。

  1. 他人の発言をさえぎらない
  2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
  3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
  4. わからないことがあったら、すぐに質問する
  5. 話を聞くときは、話している人の目を見る
  6. 話を聞くときは、他のことをしない
  7. 最後まで、きちんと話を聞く
  8. 議論が台無しになるようなことを言わない
  9. どのような意見であっても、間違いと決めつけない
  10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない

この記事が気に入ったら
いいね ! してね♪

フォローをお願いします!
友だち追加

関連記事

  1. 日本学術会議の問題点 日本学術会議の問題点
  2. 20代の時に学んだ「あかさたなはまやらわ」の法則 20代の時に学んだ「あかさたなはまやらわ」の法則
  3. すごい人の側にいるポジションの人は、すごい人のようになった気分になったりします。 すごい人の側にいるポジションの人は、すごい人のようになった気分に…
  4. 国税庁の民間給与実態統計調査結果の総括表 国税庁の民間給与実態統計調査結果の総括表
  5. 「自称仕事速いマン」にならないように気を付けたい。 「自称仕事速いマン」にならないように気を付けたい。
  6. 【チャールズ・ダーウィンの生涯】「変化する者だけが生き残る」は嘘? 【チャールズ・ダーウィンの生涯】「変化する者だけが生き残る」は嘘…
  7. 歩行者信号が点滅すると「止まれ」って意味 歩行者信号が点滅すると「止まれ」って意味
  8. 勤務時間以外は個人のものという認識はだいじ 勤務時間以外は個人のものという認識はだいじ
PAGE TOP