豆知識

【トマトケチャップ発祥の地】新子安駅からすぐ国道15号線沿い

【トマトケチャップ発祥の地】新子安駅から歩いてすぐ国道15号線沿い

碑の近くには説明板がありました。
今我々が食べている、キャベツ、トマト、セロリ、カリフラワー、アスパラガスなどは、西洋野菜と言われていて、1859年の横浜開港によって日本に入って来たんだそうです。
ここ子安周辺は東京と横浜の二大消費地への出荷が容易だったことや、大通りである東海道にも面していることから、栽培された野菜はどんどん広がっていきました。
国産のトマトケチャップは、清水屋というお店が販売したのが最初だそうです。
それを興したのが、清水興助という人。
今も、当時のケチャップは復刻版として発売もされているそうです。
その後、カゴメが製造を開始することになります。
チキンライス、オムライス、スパゲティナポリタンなどの洋食料理を引き立てたのは、トマトケチャップの普及も大きく関わっているそうです。
上記の、ナポリタンも横浜発祥ですし、横浜は本当に発祥の物が多いですな!!
こういうことを知った後に、トマトケチャップを食べると少し味わい方がまた一風変わるかもしれませんね!!!

トマトケチャップ発祥の地

この記事が気に入ったら
いいね ! してね♪

フォローをお願いします!
友だち追加

関連記事

  1. 「熱中症での死亡」と「凍死」はどちらが多いか知ってる? 「熱中症での死亡」と「凍死」はどちらが多いか知ってる?
  2. 知っておきたい便利な言い換え語 知っておきたい便利な言い換え語
  3. 味の特徴がひと目でわかる「いちごチャート」 味の特徴がひと目でわかる「いちごチャート」
  4. 「ガッコム安全ナビ」日本各地の不審者情報や危険情報が確認できるアプリ 「ガッコム安全ナビ」日本各地の不審者情報や危険情報が確認できるア…
  5. 網戸を閉めているのになぜか家の中に虫がいる、そんなことありませんか? 網戸を閉めているのになぜか家の中に虫がいる、そんなことありません…
  6. 【スポンジを使え!】お風呂掃除のプロが教えるカビの退治方法 【スポンジを使え!】お風呂掃除のプロが教えるカビの退治方法
  7. 画鋲で壁に穴を開けても、棚で床をヘコませても修理費用を払わなくて良い 画鋲で壁に穴を開けても、棚で床をヘコませても修理費用を払わなくて…
  8. 人間は食べても大丈夫だけど犬には危険な食べ物 人間は食べても大丈夫だけど犬には危険な食べ物
PAGE TOP