うなずいたらシェア!

昔習った頃から変わった教科書の内容や表記

昔習った頃から変わった教科書の内容や表記

補足①
鎌倉幕府成立に関しては諸説あります。理由は
1180年 源頼朝が鎌倉に侍所を置く
1183年 朝廷が頼朝による東国支配権を公認
1185年 壇ノ浦の戦いで平氏滅亡
と徐々に確立していったためです。
これまでの1192年は頼朝が征夷大将軍に任命された年になります。ただ今後も変わる可能性はあります。

補足②
1999年に奈良の飛鳥京跡で富本銭が発見されました。天武天皇時代と推定されており、和同開珎の鋳造はその後に始まったと考えられています。

補足③
踏ませる行為を「絵踏」、踏ませる道具を「踏絵」と区別した方が適切なためです。

補足④
応仁の乱は長期間続き、応仁元年(1467年)〜文明9年(1477年)まであったので文明の元号も表記されるようになりました。

補足⑤
元寇の言葉もまだ残っていますが、意味をわかりやすくするために「蒙古襲来」や「モンゴルの襲来」と併記されることが増えました。

この記事が気に入ったら
いいね ! してね♪

フォローをお願いします!
友だち追加

関連記事

  1. 人が亡くなった時に親族が一番ほしいものは何か 人が亡くなった時に親族が一番ほしいものは何か
  2. 志望動機と退職理由の書き方 志望動機と退職理由の書き方
  3. 必要なのはポジティブシンキングではなくロジカルシンキング 必要なのはポジティブシンキングではなくロジカルシンキング
  4. 面従腹背 面従腹背
  5. 「長所は短所の裏返し」100種類まとめ 「長所は短所の裏返し」100種類まとめ
  6. 【チャールズ・ダーウィンの生涯】「変化する者だけが生き残る」は嘘? 【チャールズ・ダーウィンの生涯】「変化する者だけが生き残る」は嘘…
  7. 【木こりのジレンマ】プロセス思考を実践しない全ての人へ。 【木こりのジレンマ】プロセス思考を実践しない全ての人へ。
  8. 若者のメンタルが弱くなったのか? 年長者の破壊力が増したのか? 若者のメンタルが弱くなったのか? 年長者の破壊力が増したのか?
PAGE TOP