うなずいたらシェア!

真実の中にさらっと嘘をまぜる池上彰

真実の中にさらっと嘘をまぜる池上彰

池上彰は真実の中にさらっと嘘をまぜるからたちが悪い。真っ先に来てくれたのは台湾。民主党が韓国の為に台湾部隊を空港に足止めしてた。

※足止め=入国手続き待ちなので、日本へ掛け付けた=入国した、と嘘では無い言い訳は用意されていますが、日本人の印象は領海に到着した順番と感じると思います。

昭和天皇は一度も靖国神社を参拝されていない

昭和天皇は一度も靖国神社を参拝されていない

靖国神社創立100年記念大祭に当たり、同神社を参拝した昭和天皇=1969年10月

靖国神社創立100年記念大祭に当たり、同神社を参拝した昭和天皇=1969年10月

※「親拝」もしくは「行幸」はしたけれど、「参拝」はしていない、と嘘では無い言い訳は用意されていますが、日本人の印象は「行った事が無い」と感じると思います。


実は「参拝」というのも間違いで、正しくは「親拝」もしくは「行幸」。
さらっと、陛下の格を下げるような言葉を混ぜてくるのもイヤらしいですね。

歴史的には天皇が神社を参詣する場合は、行幸の語が用いられる。賀茂行幸、石清水行幸などがそれである。ただし、現在ではあまり用いられない。拝礼(身体的な動作としての参拝)を指す場合には、親拝と呼称する場合がある。「親拝」とは、代理(勅使)を介さず直接拝礼することである(「親」とは「みずから」という意(同様の語例として「親筆」など)。親拝の対義語は「代拝」)。また天皇が神宮や天皇陵を参拝する場合には親謁と呼称する(「親謁」は、帝王がみずから宗廟に参拝することを意味する語である。親謁の語は『明史』『新唐書』『隋書』などの中国古典でも用例を確認できる。)。

wikipedia 参拝

この記事が気に入ったら
いいね ! してね♪

フォローをお願いします!
友だち追加

関連記事

  1. 正しいって取り扱いが難しい。 正しいって取り扱いが難しい。
  2. 【光速】体験 光速で移動するとどうなるのか 【光速】体験 光速で移動するとどうなるのか
  3. 「理解する」には「理論面を理解する」人と「利益面を理解する」人が居る 「理解する」には「理論面を理解する」人と「利益面を理解する」人が…
  4. 突出した才能を持つ子ども「ギフテッド」、文科省が支援へ 突出した才能を持つ子ども「ギフテッド」、文科省が支援へ
  5. 痴呆症の演技? 痴呆症の演技?
  6. 人の趣味を否定する前に、自分の趣味を振り返る人は少ない。 人の趣味を否定する前に、自分の趣味を振り返る人は少ない。
  7. 一般の人たちにできるのは急増をなるべく防ぐこと 一般の人たちにできるのは急増をなるべく防ぐこと
  8. 日本学術会議の問題点 日本学術会議の問題点
PAGE TOP